2024-01-01から1年間の記事一覧

正しい判断をするには? #3

前回のおさらい 前回の記事では、バイアスとノイズの影響について見ていきました。バイアスは特定の方向に偏る間違いで、ノイズはランダムに発生する間違いです。特に採用面接では、面接官の個人的なバイアスやノイズが候補者の評価に大きく影響します。 採…

正しい判断をするには? #2

前回の記事では、ダニエル・カーネマンの著書「NOISE」の中で、バイアスとノイズの違いを説明しました。今回は、その中でも特に重要な「パターンノイズ」と「レベルノイズ」について詳しく掘り下げます。これらのノイズがどのように私たちの判断に影響を与え…

正しい判断をするには? #1

今日は、「ファスト&スロー」で著名なダニエル・カーネマンらが書いた「NOISE(ノイズ)」という本についてまとめていきます。 「バイアス」という言葉は多くの人にとって馴染み深いかもしれませんが、本書のテーマである「ノイズ」は聞き慣れない言葉かも…

ガーデニングで睡眠の質アップ!?睡眠トラブルが激減するかもしれない話

www.psypost.org 今日は趣向を変えて、睡眠の話です。psypostに掲載されていた記事が面白かったのでメモ。 ガーデニングが健康にいいってのはそこそこ有名な話ですけど、睡眠の質も上がっちゃうかもっていうのはあんまり知られてないかもしれません。 Journa…

golangのElasticsearchライブラリについて調べてみた

はじめに 多くのアプリケーションには検索機能が実装されておりますが、検索のライブラリといえばElasticsearchがファーストチョイスに挙げられると思います。 今回はgolangにおけるElasticsearchライブラリについて調べてみました。 主要なElasticsearchラ…

otelconnect-goでのパフォーマンス監視手法

はじめに 業務でotelconnect-goに触れていますが、いまいちどんなことをやってくれているのかがピンと来ていなかったため調べました。 otelconnect-goはOpenTelemetryの技術を使っているそうで、そもそもOpenTelemetryって何なのかってところからotelconnect…

Visual Studio Codeの最新機能を見てみる(ver.1.89)

code.visualstudio.com vscodeのアップデートがありました。バージョンは1.89です。項目はいくつかありますが、その中で気になったところみていきます。 Copilot ターミナルインラインチャット エディタのターミナルでインラインチャットがデフォルトになり…

Go言語のテストの種類と使い分け方

はじめに Go言語ではテストに関する機能が備わったtestingというパッケージが標準で用意されております。 今回はGo言語でテストを書く方法のうち、「テーブル駆動テスト」と「サブテスト方式」という2つの方法について見ていきます。この2つの方法を上手に使…

記憶力と学習能力を向上させる運動

はじめに 数年前に読んだジョン・レイティ先生の「脳を鍛えるには運動しかない」を再読しています。 この本は、運動が脳に与える影響について詳しく説明されており、運動のモチベーションを上げるために再び手に取りました。 運動と脳の関係 運動が脳に与え…

開発効率を高めるt.Parallelの活用方法

1. はじめに Golangのテストについてまだまだ理解が浅いと感じたため、調べたことをメモしていきます。 テストは実行に時間がかかるとストレスを感じることもあるんですが、そんな悩みを解決してくれるのが、Golangのt.Parallelです。 本記事では、t.Paralle…

stripeの年次カンファレンスで発表された内容メモ

stripesessions.com 今年のstripeの年次カンファレンス「Stripe Sessions」で多くの機能が発表されたみたいなので、 公式ブログからの情報をメモしていきます。 このイベントでは50以上の新機能を発表しました。なお新機能は、ユーザー企業の成長加速に焦点…

「15 React Best Practices You Need to Follow」を読んだ

この記事を読みました。この記事では基本的なReactのベストプラクティスが紹介されています。 最近普段使っている技術のベストプラクティスを片っ端から調べることにハマっているので、この記事はドストライクでした。 というわけでブラウザの翻訳機能を使い…

頭で考えない - 環境を利用して思考力を高める方法

はじめに 脳の外で考えるという本を読みました。著者は科学ジャーナリストのアニー・マーフィー・ポールさん。 考えるといったら「頭を使う」のが一般的な認識ですが、この本ではそうではありません。キーワードになっているのは「脳の外」で考えるというこ…

プロトのベストプラクティス 2/2

前回の続きです よく知られた型と一般的なデータ型を使用する syntax = "proto3"; import "google/protobuf/duration.proto"; import "google/protobuf/timestamp.proto"; import "google/type/date.proto"; import "google/type/dayofweek.proto"; import "…

プロトのベストプラクティス 1/2

protobuf.dev protobufの公式ドキュメントにベストプラクティスがあったので、まとめていきます。 多いので2回の記事に分けようと思います。 タグ番号を再利用しない プロトコルバッファでは、各フィールドにはユニークなタグ番号が割り当てられます。 messa…

「ものを買うときに快感と不快感の影響はものすごく強いらしい」という本を読んだ話

「欲しい!」はこうして作られるという本を読みました。 この本の著者は脳科学者のマット・ジョンソンさんと、科学的な視点でマーケティングをやってるプリンス・ギューマンさんのお二人ですね。 この本は科学的な知見から消費者の消費行動を分析しておりま…

gRPCとは?Connect GOで効率的なマイクロサービスを構築しよう

普段はマイクロサービスの構成で自社プロダクトを開発しています。マイクロサービスを構築する上で、サービス間通信は重要な要素の一つです。そこで登場するのが、gRPCです。gRPCの概要と、Goで gRPCサーバーを構築するためのライブラリ「Connect GO」につい…

protoc-gen-validateを使ったバリデーション入門

はじめに 今回は、私が現場で使っているprotoc-gen-validate(PGV)についてまとめてみました。 復習がてらまとめていきます。 PGVは.protoファイルにバリデーションルールを定義するだけで、各言語のバリデーションコードを自動生成できちゃう優れもの。 PGV…

心理的リアクタンス:禁止されるとやりたくなる心理

今回は、ジョナ・バーガーさんの著書「The Catalyst(カタリスト)」で紹介されている「心理的リアクタンス」について深掘りしていきたいと思います。 バーガー氏は、人々の行動変化を促す「触媒(しょくばい)」としての5つの原則を提示していますが、その中…

改めてMongo DBに入門してみる (第1回)

本業でMongo DBを使い始めてしばらく経ちましたが、なんの気なしに触っていたため改めて基礎をおさらいしておこうと思い立ちました。 数回に分けて投稿する予定です。 初回はそもそのNoSQLってなんなの?ってところからコレクション・ドキュメントについての…

磁気のパワーで集中力をブーストしてくれるガジェットを買った話

最近、Amo Labってメーカーの「amofit S」というウェアラブルデバイスを買いました。 生体電磁気学の研究中に電磁信号を使って心拍数変動 (HRV) を変化させることに成功したことからこのプロジェクトは始まったそうです。 なんでもこのデバイスは、胸部の迷…

「Think Again」から学ぶ、自信と謙虚さのバランス

「Give & Take」でお馴染みのアダム・グラントの著書「Think Again」読みました。 この本は「再考」のメリットやそれを行わないことによるマイナスの影響などについて書かれている本ですが、本筋とは異なるものの個人的に印象に残った点をメモしていきます。…

React18で追加されたフックまとめ

はじめに 2022年3月にリリースされたReact 18で追加された新しいフックをまとめてみました。useTransition、useDeferredValue、useSyncExternalStoreなどといったちょっと聞きなれない名前のフックがいくつか追加されたんですよね。 しかし、これらの新しい…

AWS SESの概要と一斉送信についてのメモ

SESの概要 AWSが提供するメールサービス。SESを使用すると、開発者や企業は大量のメールを簡単に送信できる。主な特徴は以下。 スケーラビリティ:SESは自動的にスケーリングするため、少数のメールから大量のメールまで対応可能。 信頼性:AWSのインフラス…

とあるピアノ練習アプリが最高だった件

はじめに 一昨年始めたピアノの練習が2年を超えたので記事にしておきます。 元々全然ピアノなんて触ったことなかったんですけど、ある日BSの「駅ピアノ」って番組を見てから、ストリートピアノの演奏にすっかりハマっちゃったんですよね。 番組に出てたピア…

【読書メモ】多様性の科学

多様性の科学作者:マシュー・サイドディスカヴァー・トゥエンティワンAmazon 随分前に「多様性の科学」という本をよんだ際に書いたメモの転記 著者は「失敗の科学」で有名なマシュー・サイドさん なぜCIAは9.11の兆候に気づけず、被害を未然に防ぐことができ…

corepack is 何? is 神

zenn.dev この記事はcorepack is 何?という素晴らしい記事を絶賛しつつ、改めてcorepackについて自分なりにまとめたものです。 チームメンバーがパッケージ周りで詰まっていて、解決ついでに先輩エンジニアから紹介されたのでみてみたら神でした。個人的に「…

フリーミアムvsフリートライアル、あなたのプロダクトに最適なのはどっちだ!?

PLG プロダクト・レッド・グロース「セールスがプロダクトを売る時代」から「プロダクトでプロダクトを売る時代」へ作者:ウェス・ブッシュ,UB Venturesディスカヴァー・トゥエンティワンAmazon 前回の続きです。前回は「プロダクト主導で新規ユーザーを獲得…

セールスマン不要論は本当か? PLG時代に勝ち残るための販売戦略と自社プロダクトの見極め方

PLG プロダクト・レッド・グロース「セールスがプロダクトを売る時代」から「プロダクトでプロダクトを売る時代」へ作者:ウェス・ブッシュ,UB Venturesディスカヴァー・トゥエンティワンAmazon 「プロダクト・レッド・グロース」という本を読みました。著者…

Zapとzerologの比較:Go言語のロギングライブラリの選択肢

今回は、Go言語でアプリケーション開発をする際に欠かせない「ログ出力(ロギング)」について、書いていきたいと思います。 ログ出力は、アプリケーションの動作を把握したり、問題の特定と解決に役立つ超重要な機能です。 で、Go言語にはたくさんのロギン…