2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

React Adminに入門してみる #2

marmelab.com 前回の続きです。前回はReact Adminって何なの?ってところから実際にプロジェクトの環境構築を行い、コンポーネントを作って行くところまで行いました。 今回はルーティングの設定やらスタイルを行なっていきます。 ステップ5: ルーティングの…

React Adminに入門してみる #1

marmelab.com プロジェクトで管理ツールを作成するにあたり、ReactAdminを使うことになったので、まずは簡単なミニプロジェクトを作ってみることにしました。 React Adminってのは、Reactベースの管理画面用フレームワークで、ざっくり以下のような特徴があ…

TypeScriptのベストプラクティスを見てみる #5

github.com TypeScriptのベストプラクティスを見てみようの第5弾です。 21.省略記号(ショートハンド)の使用は控えめに 省略記号を使用すると、コードを簡潔に書くことができ便利です。しかし、使いすぎると、コードの可読性を損なう可能性があります。例…

TypeScriptのベストプラクティスを見てみる #4

github.com TypeScriptのベストプラクティスを見てみようの第4弾です。 16. 関数のパラメータとしてフラグを使用しない 関数が長くなると、複雑さが増して読みにくくなるのは本当によくある問題ですよね。私もコードレビューをしていて、よく感じることがあ…

TypeScriptのベストプラクティスを見てみる #3

github.com TypeScriptのベストプラクティスを見てみようの第3弾です。 11. グローバル変数を避ける グローバル変数や関数はコードのどこからでも参照できるため便利ですが、呼び出し側で再代入することができるため、上書きされてしまい意図せぬバグが引き…

TypeScriptのベストプラクティスを見てみる #2

github.com TypeScriptのベストプラクティスを見てみようの第2弾です。 6. Object型は避けよう! Object型を使うのはあんまりオススメされていません。型の安全性があまり確保できないんです。代わりに、特定の型やインターフェースを使うことで、型の安全…

TypeScriptのベストプラクティスを見てみる #1

github.com 今回はTypeScriptのベストプラクティスのソースをみつけたので、自分なりにまとめていこうかなと思います。 全体の内容は50個と結構多めなので数回に分けていきますー JavaScriptのスーパーセットであるTypeScriptを使えば、コードの品質も開発効…

Golangのコードレビューのポイントを箇条書きしてみた2 / 2

前回の続きです。引き続きレビューのポイントを見ていきます。 13. インラインエラー Goのマルチリターン値を利用してエラー処理を明示的に func divide(a, b int) (int, error) { if b == 0 { return 0, fmt.Errorf("division by zero") } return a / b, ni…

Golangのコードレビューのポイントを箇条書きしてみた1 / 2

はじめに go.dev CodeReviewCommentsというページがありまして、これはGo言語のよくある指摘をまとめたもの集みたいなもので、実装において参考になりそうなのでまとめてみます。 24個と結構多いので2回に分けて投稿します。 レビューする際にも適用できます…

長年敬遠してきたcontextについて深ぼっていく投稿

はじめに Golangの勉強し始めた頃「Contextってのがあるのか〜」なんて思いつつその詳細については全く触れてこなかった、いや「なんだか難しそうだからいつか余裕のある時に・・・」なんて背を背けておりましたが、心のどこかで「わからないままではなんか…

React19で追加されたフックを見てみたぞ!

導入 React 19のベータ版ががリリースされました。数ある新機能の中で追加されたuseTransitionとuseActionStateでは、データ管理がさらに簡単になりました。この記事では、これらの新機能がどのように役立つかを見ていこうと思います。 React 19の概要 今回…

ジョブクラフティングとは?

「人生が充実する」時間のつかい方という本を読みました。著者はUCLAアンダーソンスクールオブマネジメント教授のキャシー・ホームズさん。 この本は「有意義な時間を過ごすには?」という疑問に科学的な知見を通して答えてくれる本ですが、その中で仕事の満…

正しい判断をするには? #3

前回のおさらい 前回の記事では、バイアスとノイズの影響について見ていきました。バイアスは特定の方向に偏る間違いで、ノイズはランダムに発生する間違いです。特に採用面接では、面接官の個人的なバイアスやノイズが候補者の評価に大きく影響します。 採…

正しい判断をするには? #2

前回の記事では、ダニエル・カーネマンの著書「NOISE」の中で、バイアスとノイズの違いを説明しました。今回は、その中でも特に重要な「パターンノイズ」と「レベルノイズ」について詳しく掘り下げます。これらのノイズがどのように私たちの判断に影響を与え…

正しい判断をするには? #1

今日は、「ファスト&スロー」で著名なダニエル・カーネマンらが書いた「NOISE(ノイズ)」という本についてまとめていきます。 「バイアス」という言葉は多くの人にとって馴染み深いかもしれませんが、本書のテーマである「ノイズ」は聞き慣れない言葉かも…

ガーデニングで睡眠の質アップ!?睡眠トラブルが激減するかもしれない話

www.psypost.org 今日は趣向を変えて、睡眠の話です。psypostに掲載されていた記事が面白かったのでメモ。 ガーデニングが健康にいいってのはそこそこ有名な話ですけど、睡眠の質も上がっちゃうかもっていうのはあんまり知られてないかもしれません。 Journa…

golangのElasticsearchライブラリについて調べてみた

はじめに 多くのアプリケーションには検索機能が実装されておりますが、検索のライブラリといえばElasticsearchがファーストチョイスに挙げられると思います。 今回はgolangにおけるElasticsearchライブラリについて調べてみました。 主要なElasticsearchラ…

otelconnect-goでのパフォーマンス監視手法

はじめに 業務でotelconnect-goに触れていますが、いまいちどんなことをやってくれているのかがピンと来ていなかったため調べました。 otelconnect-goはOpenTelemetryの技術を使っているそうで、そもそもOpenTelemetryって何なのかってところからotelconnect…

Visual Studio Codeの新機能を見てみる(ver.1.89)

code.visualstudio.com vscodeのアップデートがありました。バージョンは1.89です。項目はいくつかありますが、その中で気になったところみていきます。 Copilot ターミナルインラインチャット エディタのターミナルでインラインチャットがデフォルトになり…

Go言語のテストの種類と使い分け方

はじめに Go言語ではテストに関する機能が備わったtestingというパッケージが標準で用意されております。 今回はGo言語でテストを書く方法のうち、「テーブル駆動テスト」と「サブテスト方式」という2つの方法について見ていきます。この2つの方法を上手に使…

記憶力と学習能力を向上させる運動

はじめに 数年前に読んだジョン・レイティ先生の「脳を鍛えるには運動しかない」を再読しています。 この本は、運動が脳に与える影響について詳しく説明されており、運動のモチベーションを上げるために再び手に取りました。 運動と脳の関係 運動が脳に与え…